SNSもない。だけど忘れられない 河合優実に心を奪われた夜

エンタメ

気づけば惹かれていた、「この人、誰?」

ある夜、Netflixで映画を観ていた。
正直、特に期待していたわけじゃない。なんとなく、気分転換に選んだ一本だった。
でもその作品の中に、気になる人がいた。

目立つわけじゃない。大きな声で語るわけでも、派手な動きがあるわけでもない。
ただ静かにそこにいるだけなのに、画面から目を離せなかった。
「この人、誰だろう……?」

エンドロールで名前を探して、検索してみる。河合優実。
だけど、そこから先が全然出てこない。Instagramもやっていないし、X(旧Twitter)にもいない。
それが、かえって心に引っかかった。

SNSがないからこそ、もっと知りたくなる。
彼女のことを語れるのは、“画面の中の河合優実”だけだった。

『あんのこと』で観た、痛みの中にある優しさ

引用元:映画『あんのこと』公式サイト|2024年6月7日(金)全国公開

そんなふうに気になった彼女の出演作を、いくつか探して観た。
なかでも強く心に残ったのが、映画『あんのこと』だった。

この作品は、実際の事件をもとにした重いテーマを扱っている。
河合優実が演じるのは、薬物依存や貧困、家庭の問題などに苦しみながらも、懸命に生きようとする少女・杏。

泣き叫ぶようなシーンではないのに、観ていて自然と胸が詰まった。
何も言わないシーンの方が、むしろ強く迫ってくる。
目線の動かし方、指先の震え、呼吸の速さ。
どこを切り取っても、そこに確かに“誰かの人生”があった。

演じているというより、生きているようだった。
痛みを持ちながらも、誰かを思いやるような眼差しに、何度も心を揺さぶられた。

『ナミビアの砂漠』で感じた、静けさの中の存在感

引用元:映画『ナミビアの砂漠』公式|9月6日(金)公開

もう一つの作品『ナミビアの砂漠』は、彼女の演技の「静」の魅力が際立っていた。

この映画では、セリフも多くないし、登場時間も長くはない。
それなのに、彼女の存在だけがずっと印象に残っていた。

言葉で説明しないからこそ、余白がある。
その余白に、観る側の想像が入り込む。
彼女の演技は、その余白を「空白」にしない。ちゃんと“何か”を残していく。

余韻が、ずっと体に残るような作品だった。

なぜ、SNSがないのに気になるのか

今の時代、SNSは“人となり”を知る手段になっている。
InstagramやXでの発信、ファンとのやりとり、オフショット……。
好きになるきっかけの多くは、作品以外の場所にもある。

でも河合優実には、それが一切ない。
映画を観て「この人いいな」と思っても、それ以上の情報がない。
だけど、だからこそ、心が動いたのかもしれない。

情報ではなく、演技そのものが彼女のすべて。
“画面の中でしか出会えない人”なんて、今ではとても珍しい。
それが、まるで昔の映画スターのようで、とても魅力的だった。

もっと知りたい。でも、このままでもいい

気になって調べても、SNSもなければ、テレビでたくさん喋る姿も少ない。
雑誌のインタビューも控えめで、どこか距離がある。
でもその距離が、心地いい。

必要以上に近づかないからこそ、「作品の中の彼女」を大切にできる。
現実に引き戻されず、役のまま記憶に残ってくれる。

たとえば『あんのこと』の杏が、もしSNSで料理写真を上げていたら、違う印象を持っていたかもしれない。
河合優実は、その境界を守ってくれている気がする。

あなたにも観てほしい、小さな衝撃

この記事をここまで読んでくれたあなたにも、ぜひ『あんのこと』や『ナミビアの砂漠』を観てみてほしい。
派手なストーリーではないかもしれない。
でもきっと、心に何かが残る。

河合優実という女優は、声高にアピールするタイプではない。
でも、その演技には「観た人の人生に、そっと寄り添う力」がある。

SNSがなくても、情報が少なくても、心に残る人がいる。
それを証明してくれたのが、彼女だった。

なお、今回ご紹介した作品はHuluで配信中です。気になった方は、以下のリンクからチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました