周りには“人気者”に見える私。でも、心の中ではいつも孤独だった。〜同じ想いを抱える人へ〜

自己啓発

はじめに

「人と仲良くするのが得意そう」「明るくて、誰とでも打ち解けられる」
そんなふうに言われるたびに、なんとなく違和感を覚えていた。
確かに、職場でもプライベートでも“人気者”に見られることはある。
でも、家に帰ると妙に寂しくなったり、心がぽっかり空いたような気持ちになる。
あなたにも、そんな「ギャップ」に悩んだ経験はありませんか?

この記事では、私自身の体験も交えながら、
「周りからは充実して見えるのに、なぜか孤独を感じてしまう」
そんな心のしくみを解きほぐしていきます。

「人気者」に見える私の、誰にも言えなかった本音


例えば、職場での朝の挨拶。
「おはよう!」と明るく声をかければ、みんなが笑顔を返してくれる。
会議では場を和ませる一言を添えて、飲み会では気配りを欠かさない。
自分でも「うまくやれてるな」と思う瞬間はある。
でも、帰り道、一人になったとたんに、
「なんでこんなに疲れてるんだろう」
と、ズシンとくるような重さを感じることがあった。

たくさんの人に囲まれて、楽しそうに笑っているはずなのに、
「私のことを本当に理解してくれる人なんて、どこにもいないんじゃないか」
そんな気持ちがふっと湧いてきて、妙な寂しさに襲われることがある。

それは「役割」を演じることで生まれるギャップ


人は誰しも、相手や場面によって「見せる自分」を変えている。
上司には「しっかり者」、同僚には「気さくな人」、後輩には「頼れる先輩」。
そんなふうに、自分の役割を無意識に使い分けながら、社会の中で生きている。

それ自体は悪いことじゃない。
でも、ふと「本当の自分はこれじゃないのに」と感じ始めると、
役割と自分とのギャップに苦しさを覚えるようになる。

「明るくて気遣いができる私」を求められるほど、
本音を出せない自分がどんどん孤独になっていく。
それでも、期待を裏切るのが怖くて、また“いい人”を演じてしまう。

周りは「楽しそう」に見えても、本人は孤独を感じている理由


孤独には2つの種類があると言われている。
ひとつは「人と物理的につながりが少ない孤独」。
もうひとつは「人に囲まれていても、心が通っていないと感じる孤独」。

前者はわかりやすいけれど、
意外とつらいのは後者、つまり「わかってもらえていない」と感じる孤独だ。
周りから「楽しそう」「友達多くて羨ましい」と言われれば言われるほど、
「いや、そうじゃないんだけど…」
と、ますます心のギャップを深めてしまう。

本当は「誰かにわかってほしい」「ありのままの自分を受け入れてほしい」と願っているのに、
それを言い出せないまま、心の中でこっそり孤独を抱えてしまう。

「本当の自分」を出せなくなる理由、


私自身、周りに嫌われたくなくて、
「明るい人」「気遣いのできる人」を演じ続けてきた。
その裏には、こんな思い込みがあった。

「嫌われたら終わり」
「みんなに好かれている私しか価値がない」

こうした思い込みは、
「○○できる自分じゃなきゃダメ」
「役に立たない私なんていらない」
という、条件付きの価値観を強めてしまう。

本当は、どんな自分でも存在していいはずなのに、
「これを失ったら、私には何も残らない」と思い込んでしまう。

だからこそ、つい無理をして、
「本音を言えない」「弱さを見せられない」
そんな自分になってしまう。

「わかってもらえない」から「わかってほしい」への一歩


本当は誰だって、
「わかってほしい」「受け入れてほしい」
そう願っている。

でも、怖い。
「こんな自分を見せたら、嫌われるんじゃないか」
「今の関係が壊れてしまうんじゃないか」

だから、つい「いい人」の仮面をつけたまま、
誰にも本音を言えずに、心の中だけで孤独を深めてしまう。

でも、それを少しずつ壊していくためには、
ほんの少しだけ「素の自分」を出す練習が必要だ。

たとえば、
「実は緊張してたんだよね」
「本当は苦手なんだ」
そんな小さな本音を誰かに伝えてみる。

それだけでも、相手との距離が少し変わっていく。
本音を受け入れてくれる人は、意外と近くにいるかもしれない。

まず「自分自身」と向き合うことから始めよう


「誰かにわかってほしい」と願う前に、
まずは自分自身が「自分の気持ち」に気づいてあげることが大切だ。

・本当は何が好きで、何が嫌なのか
・何を我慢して、何を本当は望んでいるのか

忙しい日々の中で、つい後回しにしてしまう「自分の声」。
まずはそれを拾い上げる時間を、少しだけ作ってみてほしい。

・日記に書き出してみる
・一人で散歩しながら自分に問いかけてみる
・「今日はこんな気持ちだったな」と振り返ってみる

そんな小さな習慣が、
「本当の自分」に気づくきっかけになる。

「どんな自分でも大丈夫」と思えると、つながりが変わる


完璧じゃなくていい。
弱さがあってもいい。
気を遣えない日があっても、疲れて笑えない日があっても、それでも大丈夫。

「どんな自分でも、私は私でいい」
そう思えるようになると、不思議と人とのつながり方も変わってくる。

気を張らずにいられる相手ができたり、
「無理してたな」と気づいて関係を見直せたり。
それが、少しずつ「本当のつながり」につながっていく。

さいごに


「楽しそうに見えるのに、なぜか孤独を感じる」
それは、君が“いい人”を頑張ってきた証でもある。

でも、無理して演じなくても、
素のままの君を大事に思ってくれる人は、必ずいる。

だからまずは、自分の本音を聞くことから始めてみてほしい。
少しずつ「本当の自分」を出せる場所や相手を見つけていくことで、
きっと今より心が軽くなるはずだから。

君は、君のままで大丈夫。
その一歩を、今日から一緒に踏み出していこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました