はじめに ラジオは、今こそ手を出すべき娯楽だ
ラジオって、ちょっと前までは「聴くのがめんどくさい」「タイミングが合わない」「AM?どこで聴けるの?」なんて思われがちだった。
でも今は違う。 radiko(ラジコ)を使えば、深夜の名番組たちが、好きなときに、好きな場所で聴ける。
イヤホンをつけて、ただ“声”だけを耳に流し込む。目は休まり、スマホから少し離れられて、気づけばちょっと笑ってる。 しかも、そこに流れているのはテレビでは見せない芸人たちの“素の時間”。
たとえば、
- 伊集院光の異常な観察眼
- オードリーの異常なまでの春日いじり
- 爆笑問題の暴走する投稿コーナー
ラジオには、「テレビでは絶対に放送されない、でも人間味があふれてる」そんな時間が詰まってる。
この記事では、ラジオ初心者にこそ聴いてほしい8つの番組を、実際に何年も聴いてきた筆者の目線で紹介する。
深夜ラジオ初心者にすすめたい番組8選
伊集院光の深夜の馬鹿力(TBSラジオ・月曜)
“ラジオ王”伊集院の圧倒的語り芸。日常の観察、記憶、妄想を自由に広げていくスタイルが唯一無二。コーナーも多彩で、1回聴くだけでも彼の世界に引き込まれる。
アルコ&ピース D.C.GARAGE(TBSラジオ・火曜)
ちょっとダークでクセになるトークが魅力。やや下ネタ多めだが、そこに知性と虚無感が漂うのがこのコンビらしさ。ラジオでこそ光る芸人。
爆笑問題カーボーイ(TBSラジオ・火曜)
ハガキ職人文化の象徴。投稿コーナーの勢いと、太田の暴走っぷりが癖になる。CD田中や今週の思っちゃったなど、伝説級のコーナー多数。
佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ニッポン放送・水曜)
テレビプロデューサーが語る芸人論、コンテンツ論、そしてオタクトーク。知性と熱意のバランスが絶妙で、芸人ラジオとはまた違った味わいがある。
ラランド・ツキのうさぎ(TBSラジオ・水曜)
女性芸人・サーヤと相方・ニシダの軽快な掛け合いが楽しい番組。サブカル好きにも刺さる話題が多く、等身大の会話が心地いい。
バナナムーンGOLD(TBSラジオ・金曜)
バナナマンの長寿番組。身内感あるやり取りや、フリートークの心地よさは抜群。リスナーとの関係も深く、初めて聴いても笑える安心感がある。
霜降り明星のオールナイトニッポン(ニッポン放送・金曜)
勢いと若さが弾けるトークラジオ。せいやの暴走気味な話と粗品の冷静なツッコミが絶妙なバランスで、リスナーとの距離感も近い。即興の歌やコーナー企画も多く、テンポよく聴けるのが魅力。若い世代にも特におすすめ。
オードリーのオールナイトニッポン(ニッポン放送・土曜)
春日への雑すぎるいじり、リトルトゥースたちとの独特な空気感、週に一度の“定食”のような安心感。最も初心者にすすめやすい深夜ラジオの代名詞。
radikoの聴き方と便利な裏技
ラジオは今、スマホでいつでも聴ける。おすすめの聴き方は以下の3つ:
- radiko(ラジコ):無料で地域のラジオが聴けて、プレミアム登録で全国の番組が聴けるようになる。タイムフリー機能で1週間以内の放送も聴ける。
- Spotify・Podcast:一部のラジオ番組はSpotifyでも配信されており、倍速で聴いたり、過去回をさかのぼれる利点も。
- ラジオクラウド:TBSラジオ系の番組を短縮版で聴ける。電波の入りにくい環境でも重宝する。
radikoの裏技 CMスキップ・音楽飛ばしの便利テクニック
タイムフリー機能を活用している人にぜひ試してほしい小技がある。
番組再生中に【シェア】を選び、「このシーンから再生」をタップすると、その時間から再生できるURLが生成される。 このリンクを開き直すことで、CMや音楽を飛ばしてトーク部分だけをスムーズに聴けることがある。
すべての番組で完璧に飛ばせるわけではないが、「あの話だけもう一度聴きたい」「曲は飛ばしたい」というときに便利なテクニック。
※この機能はradikoの仕様によって変更される可能性があります。
おすすめガジェット radikoとオープンイヤーヘッドホンの相性が抜群な理由
radikoで深夜ラジオを聴くなら、ぜひ試してほしいのが「オープンイヤーヘッドホン」との組み合わせ。耳をふさがないので長時間聴いても疲れにくく、外の音も取り入れながら“生活のBGM”としてラジオを楽しめる。
たとえば、朝の通勤電車でニュース代わりにラジオを流す、家事をしながら深夜ラジオのトークを聴いて笑う、夜道を歩きながら芸人の声を耳元で感じる──そんな場面にぴったり。オープンイヤーヘッドホンならではの開放感が、ラジオの魅力をさらに引き立ててくれる。
移動中や家事中、リラックスタイムにぴったりのスタイル。耳元で芸人たちの声が自然に流れてくる感覚は、一度体験するとやみつきになる。
オープンイヤーヘッドホンの魅力については、以下の記事でも詳しく紹介しているので、気になる人はこちらもチェックしてみてください。
👉 オープンイヤーヘッドホンのすすめ ~音質だけに留まらないイヤホンの世界
おわりに 君だけの「声の居場所」を見つけよう
夜、スマホを見続けていると、目も心も疲れてくる。そんなとき、イヤホンをつけて誰かの“声”に耳を傾けてみてほしい。
深夜ラジオは、ただ情報を届けるだけのメディアじゃない。 そこには“話しかけてくれる空気”がある。笑って、ちょっと心がほぐれて、そしてまた次の週が少しだけ楽しみになる。
深夜の静けさが苦手な人、夜ふかししてしまう人、寂しさを感じる人にこそ、深夜ラジオはそっと寄り添ってくれる存在です。
君の生活にも、そんな“声の居場所”がひとつ増えますように。
この記事が「ラジオ聴いてみようかな」と思うきっかけになったら、SNSなどでシェアしてもらえるとうれしいです。
コメント